先輩の声
神岡セラミックはいろいろ年代が仲良く働く会社です。
写真をクリックして先輩たちの声を聞こう!
平田 将基(製造部 工具2課)


入社 | 2015年度入社 |
---|---|
配属 | 製造部 工具2課 |
先輩からのアドバイスを書き貯めたメモは僕の宝物
僕は地元が大好きで、進路を決める時に地元で就職したいと考えていました。周りの人から「神岡セラミックはいい会社やぞ」と勧められ、神岡セラミック一本で就職しました。
入社した時は不安でしたが、上司や先輩に優しく丁寧に指導していただき、今では楽しく仕事ができています。「メモを取ることが大事」との上司のアドバイスを今も実行しています。書き貯めたメモは僕の宝物です。
仕事をしていてやりがいを感じる時は、難易度が高いと感じる製品を自分一人で作り上げた時です。難しい仕事をやり遂げた時は「きっとお客様は喜んでいるに違いない」と勝手に想像する時もあります。それくらい嬉しいんです。(笑)
これからたくさん学んで、僕のチームのリーダのようにみんなから頼られるような存在になり、将来は会社幹部になるくらいがんばろうと思っています。
就活しているみなさん!神岡セラミックは若い年代でも会社から期待され信用してもらえる本当に働きがいのある会社ですよ。ぜひ、応募してください!
堀田 恵理(製造部 工具2課 )


入社 | 2014年度入社 |
---|---|
配属 | 製造部 工具2課 |
神岡セラミックでは働く人はみんな「人が良い」
私は中途で神岡セラミックに入社しました。前職は小さい会社だったので、できれば子育てしながら長く働きたいと考えていたので希望通りの会社に入社できました。
私の仕事はお客様とやりとりを中心とした製造管理です。お客様からの難しい依頼も正直ありますが、そんな仕事こそ、現場のみんなといかにコミュニケーションをはかり、納品目標に向かって進んでいけるかが重要です。
そして、無事に納品できた時、現場の方の達成感やお客様の喜びの声を聞くと、会社のために「少しはやくに立てたのかな」と感じます。そんな時が一番嬉しい瞬間です。
私は、管理の仕事する上で一番大事にしていることは「感謝」です。現場の方に正直に感謝を伝えることは、必ず品質につながると信じています。
「感謝」から意欲、達成感、信頼、そして笑顔が生まれます。そんな場面がたくさんある会社が神岡セラミックなんですよ。
神岡の地域性もあるのでしょうか、神岡セラミックでは働く人はみんな良い人ばかりです。もし、Uターンを考えている方、また、子育てをしながらしっかりとした会社で働きたいと考えている方がいましたら、一度、見学にきてください。「人が良い会社」っていう意味を存分に感じていただけると思っています。
山本匠二(製造部 プラグ課 )


入社 | 2014年度入社 |
---|---|
配属 | 製造部 プラグ課 |
就職については工場で働くつもりでいました。会社名にNGKという名称が付いていましたし、自動車の部品製造に関わりたいと思い入社しました。
福利厚生も良く休日もしっかりしていたのも理由です。
機械の操作が少しずつ出来るようになり自信に繋がっていくのでやりがいを感じます。将来は工程管理などグループをまとめられるようになりたいです。
横田稔季(製造部 工具1課 )


入社 | 2016年度入社 |
---|---|
配属 | 製造部 工具1課 |
自分自身、都会にあまり興味が無く、飛騨の空気(自然、人、町)が好きでしたので地元のこの会社に入社しました。高校では機械科で勉強していましたので図面の見方など学んだ事も活かせています。
井上翔貴(製造部 プラグ課 )


入社 | 2018年度入社 |
---|---|
配属 | 製造部 プラグ課 |
同級生のほとんどは県外に就職していましたが、私は地元の環境が好きで落ち着くこともあり入社しました。モノづくりが好きで車も好きでしたので自動車プラグは身近に感じ、仕事のやりがいを感じます。